省エネ適合性判定(省エネ適判)とは

非住宅部分の床面積が300㎡以上の建築物を新築等する場合は、その建築確認に際し、所管行政庁又は登録省エネ判定機関による省エネ適合性判定(建築物エネルギー消費性能適合性判定)を受ける必要があります。

2022年の建築物省エネ法の改正により、2025年から住宅・非住宅ともに新築時の省エネ基準適合が義務化されます。

引用:国土交通省「令和4年度改正建築物省エネ法の概要

適合性判定の手続き・審査

引用:国土交通省「令和4年度改正建築物省エネ法の概要

省エネ適合性判定が必要な場合

新築住宅・非住宅・増築が対象(一部、住宅を除く)

引用:国土交通省「【建築物省エネ法第11・12条】 適合性判定の手続き・審査の合理化について

省エネ適合性判定を要しない場合

都市計画区域・準都市計画区域の外の建築物(平屋かつ200㎡以下)

都市計画区域・準都市計画区域の内の建築物(平屋かつ200㎡以下)で、建築士が設計・工事監理を行った建築物

仕様基準による場合(省エネ計算なし)等

引用:国土交通省「【建築物省エネ法第11・12条】 適合性判定の手続き・審査の合理化について